2015年02月25日
BCM GUN FIGHTER GRIP MOD.1

BCM GUN FIGHTER GRIP MOD.1
届きました!

これに付属のネジは使えませんでした!!
ロアフレームに切ってあるネジとは二回りくらいサイズが大きく、これはMOEグリップのネジを使うことで対処可能でした。
WEはセレクタープランジャーが長く、プランジャーの入る穴を深く拡張しないと実物グリップは入らないとかなんとか…
でもこれはなぜか穴が深く、ポン付け可!!
嬉しい誤算でした!

パッと見あんまり変わらないけど…
謳い文句通り、MOEグリップとは基本的な角度が違ってホントに握りやすい!!
今までが如何に違和感のあるグリッピングをしていたのかわかるほど、グリップアングルが安定しております!!
こればかりは握った人にしかわかんねぇだろうなぁww
WEってチャージングハンドルは実物が取り付け可能なんでしょうか…
そこがわからない以上、本物買って合わなかったらショックだから踏み出せず!
誰か情報求む!!
2015年02月20日
BCM GUNFIGHTER KeyMod QD Sling Mount

形的にはBCMじゃなくてもいいんだけど…
せっかくだし本物を!

大体はハンドガードの根本辺りに付けてるのが見られるけど、今はハンドガード左の最前方につけて持ち運ぶ時の2ポイントスリングでの運用!

裏面にはしっかりと刻印が!

見えづらいけどしっかりとBCMと記載!
早く暖かくなってくれないかなと、切に願います。
2015年02月18日
BCM GUN FIGHTER STOCK
いよいよ待ちに待った…

これ。

BCM GUNFIGHTER STOCK
MAGPULと比較すると如何にコンパクトかわかります!!

QDスリングホール
一回転しないようになってます。



しっかり刻印入ってます。

ここも。
取り付けはもちろん一筋縄ではいきませんでしたww
ストック内部のストッパーが5mmくらい縮まず…
引っ掛かります。
なので…
全分解してとりつけております。
ガタは一切ありませんけど、ガタは無いどころかストック動きませんww
元々ストックの長さ変えるタイプじゃないし、ガタが無い分嬉しい!!
いよいよ完成に近づいてきました!!
あとは…
・GUN FIGHTER GRIP MOD.1
・チャージングハンドル
・ボルトフォアードアシスト
を交換すれば完成!!
こういう風に色々考えてるときが一番楽しいのかもしれないなww

これ。

BCM GUNFIGHTER STOCK
MAGPULと比較すると如何にコンパクトかわかります!!

QDスリングホール
一回転しないようになってます。



しっかり刻印入ってます。

ここも。
取り付けはもちろん一筋縄ではいきませんでしたww
ストック内部のストッパーが5mmくらい縮まず…
引っ掛かります。
なので…
全分解してとりつけております。
ガタは一切ありませんけど、ガタは無いどころかストック動きませんww
元々ストックの長さ変えるタイプじゃないし、ガタが無い分嬉しい!!
いよいよ完成に近づいてきました!!
あとは…
・GUN FIGHTER GRIP MOD.1
・チャージングハンドル
・ボルトフォアードアシスト
を交換すれば完成!!
こういう風に色々考えてるときが一番楽しいのかもしれないなww
2015年02月14日
ANGRYGUN TANGO DOWN タイプマガジンケース

P-MAGもよかったんですけどね。
最近ちらほら目にするこのマガジン。
タクティカルとなると、どうしてもMAGPUL P-MAGになりがち。
せっかく電動では出てないラインナップだし、ここは1つ導入してみようかなと。

しっかりTANGO DOWNの刻印してある。
質感はホントにABSって感じ。
元々WEのマガジンはガスブロにしては軽い方の様なので、軽量化は特別しなくてもいいけど、見た目が大幅に変わる!

まぁ今までのPMAGがキツくもなく、緩くもなくのドンピシャやったんであれですけど、前後に少しカタ付きます。
実射に問題はなし!

MOLLEベルトにもこんな感じで!
そろそろこのMOLLEベルトを引退しようかなと考えております。
ここまで揃えてあれなんだけども…
最近のタクトレインストラクター達って腰周り軽装でキャリアーにマガジンは携行してるスタイルが流行ってるのか知らんですけど、有名どこはそんなスタイルが多い感じ!
BCM持ってるし、近い内にHSPのD3チェストリグを導入してみようかなと!

この人もこのマガジン使っております!!
そして、この人のARについてるBCM GUNFIGHTER STOCK!
遂に手に入れました!!
MAGPUL CTRや、MOEがほとんどだったけども遂に!
いやー。
まだ手元には届いてないんですけども、今からテンションが上がって仕方ない!!
あとはグリップとチャージングバンドルをBCMに換えてしまえば理想に限りなく近くなります!
GUNFIGHTER STOCK、レビューは乞うご期待!!
2015年02月12日
ANVIL 1911 CNCチャンバー その他諸々…

純正チャンバーのホップ調整の軸が折れました。
せっかくだからANVIL製。
さすがANVIL。
ほぼポン付け!!
お次は…

長物もガスブロデビューした今、やはりメンテナンスにはこれも必要かなと!!
KSC用だけどマルイもWEも対応。
ARのマガジンの1つに放出バルブ周りが怪しいものがありましたが、分解後シリコンスプレーで洗浄して組み直したら治りました。
3つめは…

BCM GUNFIGHTER のマズルデバイスのレプリカ!
刻印はないけど、形は一緒!
本物はピッチが違うからつけれないし…
これで妥協。

特にMB556や、BATTLE COMPもよかったけどもやっぱりそれっぽいかな!!

1911使いの方!!
チャンバー変えたら音が変わりましたよ!!
カキンっ!って乾いた音が響きます!!
今回は大した買い物でもなかったけど、必要
不可欠なもの。


久しぶりに1911触ったけど、やっぱりスライドの滑らかさは素晴らしかったです!!
2015年02月05日
MERRELL MOAB MID GTX デビュー



遂にMOCKEYもMERRELLデビューです。
「MERREL MOAB MID GTX DARK TAN」
実際タクティカルな人たちや、本場SEALsの人たちにも愛好家が多く、わがH.T.T.のメンバーにもレビューを聞いてみたりしているうちにブーツ派だったMOCKEYもトレッキングシューズ派へと感化されてしまったわけです!
・雨の街履きでは滑る
・アスファルトとの相性は良くなくて、ソールが減りやすい
など、相性問題はありますが、サバゲなどで滑った!などという情報はなし。

履いてみての感想ですが…
・足首のホールド感が良好!
・軽い!
・歩きやすい!
使用に関して文句なし。
あとは資金面だけの問題やったわけですが…
以前ブログにもアップしましたLVOA 13.5インチ。
「アッパー・ロワーともにLaRue TACTICALのままハンドガードだけLVOAにした人! 」
という脳内変換に遂に耐え切れず…
WE BCM4 の入手も手伝って、電動はハンドガードのみ旅立っていきました。
よって、現在手元にはガスブロしかないわけで、電動はバラバラの状態で放置プレーです。
冬のこの季節、ゲームができませんww
まぁ何はともあれそれが元手となり、今回割と早目にMERRELLの導入に至ったわけでございます。
今回買うにあたって、実際に履いて選んだわけじゃなく、一種の賭けでしたがネットで注文しました。
本格的にトレッキングする人にとってはご法度なのでしょうが主な用途がサバゲですのでそこまで神経質になることもなく注文できました。
それにしてもサイジングが絶妙でした。
それは、MOCKEYが自分の足のサイズに関してサイズ・足の形・傾向を完璧に把握する機会が過去にあり、それに則って注文したからでした!!
普段は25~25.5cmを履くわけですが、ワンサイズ大き目がいいというトレッキングシューズのセオリーに従いMERRELは26cmをチョイス。
MOCKEYは細めに作られているというNIKEのシューズやサッカースパイクがほぼサイズ通りに選んで履けるので、日本人にしては幅が狭いのです。
足の幅によってはワンサイズでは足りないこともある様ですので、自分の足の形を熟知していない限りは履いてみて決めるのがよろしいかと思います!!
最近はメンバーのS君の影響で「ARC'TERYX」にも興味が出始め、来月余裕ができれば日常使いの方の小さ目・シンプルなバックパックを新調しようかと考えております。
ここのブランド…
良いのはわかるんだけど、割引しなくてホント高いんですww
なんせ、あのコスタ大明神も愛用しているブランドですからね。
ジャケットなんて100K超えたりします。
…いつかそういうのをためらわずに買えるようになれればなと思うMOCKEYなのでした…ww
Posted by MOCKEY
at 15:33
2015年02月04日
WE PMAG スペアマガジン タニオコバ注入バルブ交換

結局SUREFIREかい!ww
と、いうわけでライトがM600に戻って来ました。
INFORCE WMLXにして、左にマウントしておりました。
スイッチングしてしまったら押せないよww
最近はスイッチングをあまりしないスタイルが流行ってるけど、やっぱり必要なときはあるんです!
WMLXは一時保留!

ついでに外してたこれを再度取り付けました。
やっぱり移動時や両手を使いたいときは2ポイントが便利!!
BCMのQDマウントほしいな…ww
さて、本題です!!
最初付属していたPMAGにはすでに国内ガス対応の注入バルブがついていて、入れる時にシューと音がするためわかりやすい。
長物はおろか海外製ガスブロは初なので、ネットで見るような「音がしない」が、どういう感じかわからなかったです。
はい…今回わかりました。
純正バルブだと入らない。
と、いうか入れきれないというのがww
そういうわけで今回スペアマグを二つ用意できたので、注入バルブをタニオコバ製の注入バルブに交換。


音がするようになってわかりやすくなりました♪
とりあえずあとは暖かくなって、ガス圧が安定するのを待たないとホップの調整が難しいかなと。
WEの弱点として、ホップを極細六角レンチで調整しないといけないのが非常に面倒;
それにしても…
ガスブロ長物は素晴らしいww
弄り甲斐ある!!