2018年11月28日
とても小さな変更。

変更後の画像。
とても小さな変更なので記事にするか迷ったが…
ネタもないので書くことに。
早い話がライトマウントを新調した。

HSP THORNETAIL LIGHT MOUNTから…

HSP THORNETAIL 『SBR』 LIGHT MOUNTへ。
そう、短くなっただけ。

長さ的にはこれくらいの差。
ハンドガードがハイダーギリまで長いARにスカウトライトを着けるのならやはりこれじゃないと!と思ってた。

KEYMODだから一旦レールに噛ませるのだが、着ける位置がこれだけ変わる。
これが何を意味するのか…

普通に利き腕でサイティングすると、リアクションハンドはこの位置。
しかし、スイッチングすると…

トップレールに配置してあるテープスイッチをしっかり押せる位置を握るとこの位置。
長い方のマウントだと、ライト基部のテープスイッチのコードの根本らへんと干渉する位置を握らなくてはならなくなる。

たったこれだけの違いでも、スイッチングしたあともしっかり握りたいMOCKEYには結構気になるポイント。
はっきり言って気にならない人は気にならないレベルのその程度の違い。
しかもスイッチングしないで利き腕でそのままサイティングするのが最近主流になってきてたりするのだが…
と、いうか長い方のマウントもレールの前に配置すれば干渉しないじゃないかって考えるかも知れないが…

マウントのライトが固定してあるアーム部分がハンドガードの先端から飛び出るのは絶対に避けたいというMOCKEYの大事な大事なこだわりポイントなのだ。
今年は例年より比較的暖かいが、年末に近づくにつれてやはりGBBには厳しい季節になる。
動かせない分、今まで手をつけなかった所を少し変更して行こうと予定している。
2018年11月21日
Mockey's New Weapon.
BCM4は理想系に達し、することがなくなってしまった。
BCMを使いこなすため、日々トレーニングにも明け暮れていたが、何か違う刺激がほしいなと思う様になった。
何というか…
サバイバルゲームを始めた当初、カスタムの右も左もわからない状態の時が懐かしく。
現在性能ピカイチなBCMもかつては『手のかかる大変なやつ』だった。

この前のSAI遠征で仲間が使ってた某オクで落としたWE SCAR-L。
早い話が、こいつを格安で譲ってもらった。
本音を言えばSCARならば断然LよりもH派。
まさかのSCAR-Lなんて自分でもちょっと信じられないなと思うが、まずはマガジンの流用が利く点。
これはとても大きい。
もう1つは…

TREX ARMSや

TRAVIS HALEYといったタクティカルでの有名所も使ってることがある。
むちゃくちゃに手をかけたBCMがある以上、SCAR-Lは最低限度のカスタムに抑えつつ、ガシガシ使える様に仕上げて行こうかという大まかな考えはありつつ…


譲ってもらって15、6発撃ってフィールドストリップしたらもうノズルのマガジンから弾送る所折れてたww
WEのノズルは折れやすいというが、呆気なさすぎる。

そしてガスブロック(であってるか?)兼フロントサイトの基部のグラツキがすさまじいかったのだが、ここを固定するM3のイモネジが紛失してしまっていた。
大体ハイダーの下とかに回り止めとしてついてるイモネジの径がM3なので、ちょうどよく転がってたバードゲージのハイダーから拝借。
これでがっちり固定完了。

そして折れたノズルの交換パーツ。
新旧比較すると…

やはりここにもWEのマイナーチェンジの痕跡が。
こういったノズルの不具合や破損を防ぐため、ノズル先端の下部を少し削って弾の逃がしの空間を作ってる。
これならまたすぐに折れることはなさそう。



仲間の手に渡る前のオーナーさん。
どんな使い方をしたらこんなにエアガンが錆びるのか教えてください。
ネジというネジ部は全て錆びており、回りの樹脂の所にまで侵入。
作動に問題がないとはいえ、トリガーボックスのガワも錆びだらけだった。
…一緒に海を泳いだのかな??
一通り錆びを落とし、トリガーボックス内を分解・清掃。

使わないフロントサイトを撤去。
ここは後日別のBUISをトップレールに据え付ける予定。
ハイダーはVOLTOR?のレプかな?

トップのレール最前に旧X300。
約100ルーメンちょいだが、部屋をクリアリングするには最適な明るさ。
レールカバーはスピードリロードするなら必須。
チャージングハンドル操作でのボルトオープン解除に慣れないうちはレールのエッジで指を切る可能性大。
ここはストックしていたLarueタイプのハンドストップと揃えた。
BCMならばここも本物じゃないと満足できなかったが、このSCARはいい意味で脱力出来てるのかなと。
ショートとはいえ、スコープ系にCQBバレルだと全体のバランスはあんまり良くないと思う。
が、しかし回しのしやすさについては言わずもがな。
次回このSCARの代金払うためにまた会ったときに元々付いてたロングバレルも受け取る予定。
受け取り次第、バレルは長い状態で運用していこうと思う。

チャージングハンドルは右側。
左側につけて色々な動きを試したが…
スコープマウントのレバーと距離が近すぎて、指を切った。
のでチャージングハンドルは右側へ。
ボルトキャッチは付いてるが、チャージングハンドルの操作はAKに近い。
慣れるのに少しかかりそう。

グリップはA2グリップのフィンガーチャンネルをリダクションし、スティップリング。
ここはmagpulとかでもいいかなと考えたが、当面はこのモディファイA2グリップでいいかなと思った。
この短期間でしっかり使えるSCARになった。
あとはトレーニングで使い込んでみて、内部パーツ(トリガーボックスないの亜鉛パーツ)の磨耗を見てからスチールパーツに変えていくかどうか決めることとしよう。
BCMを使いこなすため、日々トレーニングにも明け暮れていたが、何か違う刺激がほしいなと思う様になった。
何というか…
サバイバルゲームを始めた当初、カスタムの右も左もわからない状態の時が懐かしく。
現在性能ピカイチなBCMもかつては『手のかかる大変なやつ』だった。

この前のSAI遠征で仲間が使ってた某オクで落としたWE SCAR-L。
早い話が、こいつを格安で譲ってもらった。
本音を言えばSCARならば断然LよりもH派。
まさかのSCAR-Lなんて自分でもちょっと信じられないなと思うが、まずはマガジンの流用が利く点。
これはとても大きい。
もう1つは…

TREX ARMSや

TRAVIS HALEYといったタクティカルでの有名所も使ってることがある。
むちゃくちゃに手をかけたBCMがある以上、SCAR-Lは最低限度のカスタムに抑えつつ、ガシガシ使える様に仕上げて行こうかという大まかな考えはありつつ…


譲ってもらって15、6発撃ってフィールドストリップしたらもうノズルのマガジンから弾送る所折れてたww
WEのノズルは折れやすいというが、呆気なさすぎる。

そしてガスブロック(であってるか?)兼フロントサイトの基部のグラツキがすさまじいかったのだが、ここを固定するM3のイモネジが紛失してしまっていた。
大体ハイダーの下とかに回り止めとしてついてるイモネジの径がM3なので、ちょうどよく転がってたバードゲージのハイダーから拝借。
これでがっちり固定完了。

そして折れたノズルの交換パーツ。
新旧比較すると…

やはりここにもWEのマイナーチェンジの痕跡が。
こういったノズルの不具合や破損を防ぐため、ノズル先端の下部を少し削って弾の逃がしの空間を作ってる。
これならまたすぐに折れることはなさそう。



仲間の手に渡る前のオーナーさん。
どんな使い方をしたらこんなにエアガンが錆びるのか教えてください。
ネジというネジ部は全て錆びており、回りの樹脂の所にまで侵入。
作動に問題がないとはいえ、トリガーボックスのガワも錆びだらけだった。
…一緒に海を泳いだのかな??
一通り錆びを落とし、トリガーボックス内を分解・清掃。

使わないフロントサイトを撤去。
ここは後日別のBUISをトップレールに据え付ける予定。
ハイダーはVOLTOR?のレプかな?

トップのレール最前に旧X300。
約100ルーメンちょいだが、部屋をクリアリングするには最適な明るさ。
レールカバーはスピードリロードするなら必須。
チャージングハンドル操作でのボルトオープン解除に慣れないうちはレールのエッジで指を切る可能性大。
ここはストックしていたLarueタイプのハンドストップと揃えた。
BCMならばここも本物じゃないと満足できなかったが、このSCARはいい意味で脱力出来てるのかなと。
ショートとはいえ、スコープ系にCQBバレルだと全体のバランスはあんまり良くないと思う。
が、しかし回しのしやすさについては言わずもがな。
次回このSCARの代金払うためにまた会ったときに元々付いてたロングバレルも受け取る予定。
受け取り次第、バレルは長い状態で運用していこうと思う。

チャージングハンドルは右側。
左側につけて色々な動きを試したが…
スコープマウントのレバーと距離が近すぎて、指を切った。
のでチャージングハンドルは右側へ。
ボルトキャッチは付いてるが、チャージングハンドルの操作はAKに近い。
慣れるのに少しかかりそう。

グリップはA2グリップのフィンガーチャンネルをリダクションし、スティップリング。
ここはmagpulとかでもいいかなと考えたが、当面はこのモディファイA2グリップでいいかなと思った。
この短期間でしっかり使えるSCARになった。
あとはトレーニングで使い込んでみて、内部パーツ(トリガーボックスないの亜鉛パーツ)の磨耗を見てからスチールパーツに変えていくかどうか決めることとしよう。