2016年01月24日
WE BCM4 ちょっとした不具合解消

前回はアッパーレシーバーをバラし、チェックしたので今回はロアレシーバーをチェック。
まず見ないといけないのは、唯一純正品を使用しているノッカーロック。

(画像は使い回しですが…)
全く問題なしでした。
仮に問題あっても予備軍団が待機しておりますので全く問題なし。
前から気になっていたのは、トリガープルの重さとアンビセレクターの右側のグラ付き。
まずトリガープル。
実銃売ったことないからわからんけど、WEはトリガースプリングが2つある。
片側を外してやっても、結局トリガーにはカラーを介してトリガーピンをつけるため問題なし。

これ、トリガープルの重さが気になっている人にはかなりおすすめ。

トリガーの戻りは若干弱くはなったものの、連射する指に着いてはくるので特に問題はないかなと。

アンビセレクターの右側ガタ付き。
いくらネジを締めたところでやっぱり動く。
この合わさる所のへこみに対して、アンビ側の突起が小さいのがグラ付きの原因らしい。
そこを嵩増ししてやれば一発解決。

JBウェルドで盛り盛り…
現在乾燥待ち。
今回のトリガーチューンはかなり実用的。
実際Geisseleとかのカスタムトリガーはプルを軽く調整するようにしてあるし、民間カスタムARではあり得ない話ではないのでアリなのかなと!
GLOCKに関しては実銃に少しでも近づけられる様にトリガースプリングを強くて短いのに変えて改悪に当たるカスタムしてるけども…ww
よければ参考にしてください。
ただ、耐久性とかまだ全然撃ち込めてないからよくわからんですが…
そこはこの業界お決まりの自己責任でお願いします!
2016年01月22日
たまにはメンテナンス

黒染めしたSAIのTANフレームが…



使い込むうちに剥がれつつあるので…
そろそろどうにかしなければというわけで…

バラして

スプレーしてやりました。

今回は染めQではなく、ただのラッカーでやったので、またすぐに剥げては来るだろうと思うけど…
OCTへ依頼するまでの間の繋ぎという訳なので剥げる度に塗ってやろうかなと思います。

こいつと

こいつのルブリケーションもしてやりました。
今回は

ボルトキャリア周りに故障がないか一旦バラし…
エジェクションポートから見えてる部分だけペーパーがけしてたのを…


全体に施してやりました!!
段差の隅の方とか、成形時のツールマークなどは消せなかったけど、ほぼ全面を鏡面仕上げしてやりましたが…
この加工やる前から結構使い込んでアタリは取れてたと思うので効果の程はよくわかりませんww
フィールドでゲーム始める前にバラしてルブってるとこ見られて所々剥げてるボルトキャリアよりもこっちの方が見栄えもいいしやって損はなかった!!
前回のAREA385でのゲーム中、BCMのノズルガイドのネジが緩んでチャーハンと当たったりしてる状態で使ってた様で、撃ってる途中にいきなり生ガス吹いたことがありました。
普段からしっかりメンテしておかないと、そういうゲームのときに限って症状が出てくるもんなんですよね;
一応ゲームの前にはすべてチェック入れとこうと思いました。
GBBは特に…
2016年01月19日
TTI MAG BASE ver2

TTI…

BASE PADキター!!

これで3個目だけど、まさかこんなにも早く3つ、しかもCOSTA Editionの方が手に入るとは思わんかったな~♪

これで23発×3個で69発!
リアルカウントなのに必要十分な弾数を携行できる様になりました♪
これで…

本体1本+左腰のマグキャリーに2本ずつ。
理想的な感じになりました!!
以前まではCOSTA Editionで4本揃えたいと思ってたんだけども…

こういう感じでアサルターパネルのセンター2つに配置し、腰に2本で携行したかった…
でも!
いざやってみるとベースパッドが太く、抜きにくくて仕方なかった。
ので、TTIは腰に2つ装備し、アサルターパネルのセンター2つのマガジンポーチにはノーマルベースパッドマガジンを2つ装備するのが良し!となった。
いや~満足度高いアイテムでした♪
2016年01月15日
結局は原点回帰。

HTT CREW T氏から絶賛レンタル中のM4。
マルイスタンダードベースなのにほぼマルイのパーツはついてないやつです。
以前までは借りてきたままの状態で、ハンドガード剥き出しだったのだけど…
前回のゲームで念のため持っていって、リーダーにレンタルしたところ、レイルパネルあった方がいいわ!ってなって実家を探したら出てきました。

レプリカのKACタイプ。

一番最初、MOCKEYが目指したM4の形がこれ。
よく見かけるM4の仕様だけども…
何かのミリフォトで米軍の一般兵がこれにKACのフォアグリップつけてたのを見て一目惚れしてすぐに作った記憶があります。
このM4も元々が自分の物とはいえ、やっぱりM4となるとこの形が一番しっくり来るんだなと思います。
突然ですが…

ハンダコテを新調した!
引っ越すまでは実家のものを使っていたから困らなかったけど…
やっぱりないと不便でした。
それに…

リーダーのバッテリーに2Pコネクタ移植したまんま放置してたバッテリーも復活させたかったのもありまして。

無事復活しまして、電動も絶賛稼働可能になりました。
主にガスブロ使い出すと電動のバッテリー管理が煩わしく感じますな。
さて!
今回はまだあります。

GLOCKの+2発のマグベース。
数も揃えて統一してましたが…
最近はノーマルの形状が非常に気になると言いますか…
リアカンでは数発減るものの…

やっぱりスッキリとしてるのがいいなと思いました。

某オクで2つセットで格安だったので少し競って落としました。

ガス抜いてベースをバラし…

いつものようにこのフロアースプリングを固定しているのを止める出っ張りを少し磨いて2mmくらい短くしてやると…

この通りこれについてる固定パーツの動きが渋ることなく上下動して、ベースパッドをずらすことができる。

これでノーマルマグベースは3つになりました。
しかしよく考えると現状マガジンが7本あり、1つは放出バルブがイカれてしまっていて使えるのは現状6本。
ノーマルマグベース3つ、組み込んでいないノーマルマグベースが1つあるわけで…
TTIマグベースパッドついたマガジンが2つ。
動くのは1つ余っているのだけど…
これは近々TTIマグベースパッドがもう1つ追加でてに入りそうなので、それ用に取っておきたい…
そうなると余ったマグベースは…
壊れてるマガジンの放出バルブを新調して修理するしかなさそうだな!!
細けーなおい!と思う方もおるかもしれんですが…
こういう細かな拘りが全体の印象に宿るんですよ!!
いやー今回は長かったー
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2016年01月11日
KAC AIMPOINT T-1 MOUNT

なんのへんてつもないレプリカのT-1とそのMOUNT。

ここに2枚のプレートがあり、高さを調整してます。

四隅の六角を外せば2枚のプレートが取れます。
(マスキングテープはグラツキ防止のかさ増)
早い話がここのプレートを外すということ。

これだけ低くなったので、サイティングの体感が結構変わります。
前回のゲームでなんとなく咄嗟のサイティングがしっくりこなかったのがありました。
ブランクかな~と思ってましたが…
サイティング時に眼にドットを合わせないといけないのに、一瞬ドットを眼で追ってしまう自分がいました。
なぜか…
それは純粋に位置が高かっただけというww
ドットの位置を変えればいいのだろうけど…
ひとつの理由として少しでもサイトパララクスを減らそうというのがあります。
もう一回ゼロインする必要も出てきましたが、眼にドットがスッと飛び込んでくる感覚があります。
こんな所いじる人いないだろうけどww
参考にしていただければww
2016年01月10日
WE マガジン 注入バルブ小加工

タクティカルといえばこれ!というくらいメジャーなマガジンですが…
WEからも純正で出ております。
MOCKEYは現在4つ持っております。
WE純正の注入バルブだと海外の高圧仕様で注入音がしないので、タニオコバの注入バルブに交換しているけど…
4つの内1つは後から購入したもののため、注入バルブが純正のまま。
音はしないし、どれくらいガスが入っているかわからない。
案の定4~5発撃つとガス欠。
そもそもキャリアーのポーチ埋めのために揃えた様なもので…
いくらGBBとはいえ、実際インドアゲームでマガジン4本すべて使うことなんてほぼあり得ない。
と、いうわけでずっと放置でしたが遂に!

バラしてやりました。

はい。
MOCKEYの想定した通り、これはWEのハンドガンもほぼ同じ様な構造。
そのため、ドライバーで示した方のムシゴムを外して…

このまま組み込み…

マガジンへ戻すだけで普通に国内134aのガスもシューシュー入ります。
タニオコバのバルブ意味ないやないか!!
って話ですけどねww
これを知ったのって案外最近なんでどうしようもなかったわけで…
んで、改修したマガジンに10秒くらいガスをチャージし、少しドライヤーで温め7~8発撃って確かめたところ、何も問題なく動きました。
今までは飾りでキャリアーのポーチを埋めているだけだったのが、一気に普通に使えるマガジンへと早変わり!
これはWE製ならばだいたい同じ構造なので、WE製のグロックのマガジンにも応用可能です。
社外製のものあえて揃える必要もなくなり、コストカット出来ますが…
海外製品であるため、される場合は自己責任でお願いいたします!!
2016年01月08日
BCM GUN FIGHTER Kinesthetic Angled Grip

このTRAVISさんのライフルのハンドガード下部についてるやつ…

これ!

BCM GUNFIGHTER Kinesthetic Angled Grip
通称"KAG"
ついに手に入れました!
MOCKEYがほしいときは入札者が重なり入手できないのに、特に狙ってないときはずっとウォッチリストに残ってるって某オクあるあるなんでしょうか;
過去にはショートフォアグリップもつけてきました。

なんてったってこのフォアグリップ。
BCMといえばこれ!ってレベルの知名度。
今やLEでも付けてる人もおるくらい。




でも…
なんかしっくり来ないといいますか…
ハンドガードから棒の様な突起が突き出た感じがどうも自分の美観にそぐわないらしい。
一時期はこうして丸裸のときもありました。

しかし、意外や意外。
グリッピングが滑るということもなく、とっさのサイティングでも左手の位置がずれることなく扱えておりましたが…
元々がフォアグリップよりもハンドストップ派だったMOCKEY。
さっそく取り付けてみましょう。

このトルクスネジを緩め…


あとはkeymodに沿って取り付け、締めるだけ。

これはフォアグリップよりもしっくり来ます!

MOCKEY的には性能も外観もドンピシャ!
これこれ~!!
という感じのフィーリングです♪
本物は…

こういう指のかけ方もありなんだなと。
やはりなにも支えるものがついてないよりも格段にグリッピングはしやすいし、左右のスイッチング時にも一役買ってます。
何よりも構えてて疲れにくいかなと思います。
リラックスした腕の形で無理なく構えられる感じです!
出来ればこれつけて撃ち初めしたかったな…ww
まぁそれは次のゲームの時のお楽しみということで!
それではまた!!
2016年01月07日
ガスアダプター

先日コスタが使用するBCMコンプリートであろうARの別アングルからの画像を手に入れました。

グリップが何なのかわからなかったがためにBCMコンプリートかどうか特定しかねておったのですが…
間違いなくBCMの様です。

MOCKEYのグリップの形を参考にすれば、コスタのARのグリップのMOD~まではこの画像で特定できませんが、底の形状からしてGUN FIGHTER GRIPで間違いないです。
とにかくコスタもBCMコンプリートを一丁は所持していることが判明して、コスタフリークのMOCKEYには嬉しい限りです!!
最近の彼のライフルを再現しようと思ったら莫大な資金を要するものばかりで、新たに作ろうなどという気が失せるモデルばかり…
(かといって自分のBCM4が安価で出来てるかと言われれば全く当てはまらないのですが…ww)
前置きはさておきこんなものを手に入れました。

ガスブロユーザーになったので、ガスの無駄な消費は避けたいということで…

微々たるものかもしれんけど、何気に前からほしかったもので、しかも3つセットになってワンコインほど。
BCMにもグロックにも問題なく使えました!
今年はHTTとしての活動を活性化していくのでブログの更新も増えるかと思いますが、現状ゲームへの参加も半年に一回とか。
何かを買っただの、改良加えただのの事柄がなければネタがない。
作ろうにもそんなに頻繁に何かを買うこともないし…
そもそも寒いからガスブロユーザーも冬眠の季節。
果たしてこのブログを楽しみに閲覧してくれているビュアーは何人いるのかと思いますが…ww
ブログ始めた当初はここまで閲覧していただけるとは思ってもいなかったし、載せる内容も偏りがひどいMILSPEC MOCKEYのブログですが…
今年も宜しくお願いいたします!!
2016年01月04日
2016年一発目!AREA385!

明けましておめでとうございます。
今年一発目の更新ですが…
約半年ぶりにゲームへ行ってきました!
場所はいつものAREA385!

HTTのリーダーとSくん。
くじ引きでのチーム分けの際、珍しいことに3人とも同じチームになることができました♪

参加総数も14~5名で常時7VS7くらいのちょうどいい人数でのゲームになったのかなと思います。

相変わらずいい感じのインドアフィールドでした!!
以前行ってた頃よりもバリケードの位置は色々変えてあり、より動けるフィールドになってたのかなと思います!!
かなりmockey好みでした。
うまい人はエアコキハンドガンで普通にヒット取るしww
始めたてのプレイヤーでも全然楽しめる、そんなフィールドになってるのかなと思います!

さて、今回のプライマリーであるBCM4ですが…
それはもう1月とは思えないレベルの作動性能でした!
そもそもが1月とは思えないくらい暖かい日ではあったものの、インドアとは言えそこそこ寒いかな~って感じだったのですが…
最初から最後までしっかり戦えました!
基本何人倒した!とかほぼほぼ興味ないんですが、そこそこヒットも取れるくらいに仕上がってたのでよかったのかなと!!
「どんだけ精度悪い銃でもそれなら当たるやろ!」
って距離まで近づいて撃つのが基本なんで、銃自体の精度云々あまり関係はないところなんですけども…ww
「ハンドガンでその距離はなかなか当たらんな;」
っていう距離でもそこそこ仕留められたのは、ノウハウが全くないところからのスタートで調整し始めたライフルとしてはホントに嬉しいところです♪
自分の愛着のあるライフルでとことんゲームが出来る喜びっていうのを改めて感じた一日でした♪
今後もmockeyとしてはゲームするならAREA385という風に今年もなると思います!
オーナーのササハラさんとも色んな濃いお話も出来、気づけば朝の5時ww
今年はHTTとして更に高みを目指して飛躍する年です!
家族…
というか、目下の敵は嫁なのでそこの理解を得なければいけないというのが一番の課題なのかなと…ww
何はともあれ今年も宜しくお願いいたします。
ササハラさん、昨日参加し、ご一緒いただいたメンバーの方々、本当にありがとうございました!