2017年11月26日
GLOCK19 tan ver Flame Reduction ver3

初期のReduction&Stipplingから色々改良を加え…
角材とも揶揄されるGLOCKのグリップを自分仕様に変えて行くわけだが…
完成度の高いGLOCK19が今までなかなか手に入らず、ようやく作動面も満足の行くベースとなるGLOCKが現れ、手に入れたSAAのGLOCK19 2017ver。
Reductionしていくにあたり、GLOCK17と根本的に違うのがバックストラップの膨らみ。
どっちも所持してる人にはわかるだろうが、圧倒的に19の方が膨らみの曲線が大きく取ってある。
これが何を意味するかというと…
外人ベースの手のデカさを持ち合わせていないMOCKEYの手には全くといっていいほど馴染まない。
夏からかれこれ数ヵ月、本格的に19を弄り、トレーニングを重ねてきて…




角材とも揶揄される(2回目)グリップのこの四隅を削り込み、いかに角材から丸みを持たせられるかということに尽きる。
あと、元々ついてるフィンガーチャンネルの谷間とバックストラップに縦に走るあのデコボコと溝。
あくまで個人的観点から言わせてもらうが、MOCKEYにとっては邪魔以外の何でもないクソの役にも立たんモノ。
あれは一体何のため?
滑り止めか?
滑るわ。
それでもアフターパーツ含めたトータルバランスで19に勝るものはないし、フレームもポリマーである以上、自分仕様に仕立てられる。
と、色々弄ってきてわかった事をつらつらと書き綴った所で…
トップの19のフィンガーチャンネルの出っ張りを控え目にしてみた。


これだとわかりやすいか…
以前までは凹凸をハッキリ出してしっかりグリッピングすることを念頭に置いていた。
現にしっかりフィンガーチャンネルに指がかかる様にグリッピング出来たときは素晴らしきホールド力。
が…
しっかりグリッピング出来るのは、このチャンネルに沿ってしっかりとドロー出来た前提の話。
いざライフルからのトランジションだの、クイックドローだの、速さを求める練習をしてみるとあら不思議。
毎回微妙に異なるグリッピング(トレーニングのやり込み不足もあるかも)のため、少しでもチャンネルの谷間に指が入って来なければトリガー引くのにすごい違和感。

つまりこれだけハッキリ山と谷をつけてしまうと、ハンドガンを抜く際、しっかり余裕をもって握れる状態ならば問題はないのだが、実際ハンドガン抜くときにそんな状況って皆無なわけで。
最初から抜いた状態で移動、撃つ!なんてことにならない限り、このフレームの良さは引き出せない。
つまりハンドガン戦など、状況はかなり限定されるということ。
(クイックドローで毎回この谷間に沿ってグリッピング出来る様な猛者は話が別)
そこで今回の凹凸のギャップを少なくするという加工に落ち着いた。
つまり、フィンガーチャンネルの無いBKフレームの方が、ドロー時に多少ズレたとしても融通が利くという風な考えに着地したということ。
しかし、グリッピングのしやすさに関して言えばTANフレームの方が圧倒的に手に馴染む…
特徴を足して2で割ればいいのか!
と思い…

わかりにくいが…
マガジンキャッチの辺りから下に行くにつれてギュッと細くなり、さらに削り込んでスリムアップ感を出しているのがわかる。
細くなったというか、フロントストラップ周りに更なる丸みが付いた分、グリッピングのホールド感がTANフレームに近づいた感じ。
色々自分自身でやってみらんと気づかんこともある。
『自分でやってみる』は大事なこと。
失敗からは学ぶことしかないというのを、この趣味で痛感させられ、仕事の方にもその考えが役に立ってるMOCKEYでした。
久しぶりの更新
収穫物。
VFC SR-16 アンビセーフティの右側 完結
VFC SR-16 アンビセーフティの右側の続き
VFC SR-16 アンビセーフティの右側
SOTAC GEAR製DBAL-A2タイプ
収穫物。
VFC SR-16 アンビセーフティの右側 完結
VFC SR-16 アンビセーフティの右側の続き
VFC SR-16 アンビセーフティの右側
SOTAC GEAR製DBAL-A2タイプ